【京都府】ウッディー京北

ド迫力のシンボルツリーがお出迎え。木の香り漂う店内は見どころがいっぱい。

京都市唯一の道の駅。道の駅がある京北地域は面積の93%を山林が占める、豊かな森林と桂川の清流が流れる風光明媚なところ。道の駅は、京都市内と福井県敦賀市を結ぶ、西の鯖街道と呼ばれた国道162号線の沿線にあり、特に桜の時期にはツーリング客でにぎわいます。

国道162号線の始点、京都市西大路五条交差点から車で北上すること約50分。道の駅の周辺は山に囲まれていて、京都市内でありながら田舎風情がたっぷり。

道の駅の建物は、1996年にオープンした旧京北町(現在は京都市右京区に合併)の特産品PR施設を前身としており、2010年に京都市初の道の駅として登録されました。京都府内でも人気の高い道の駅で、年間約40万人が利用しています。

施設に入ると、巨大なシンボルツリーがおでむかえ。圧巻のたたずまいで鎮座するこの巨木は、樹齢約600年、周囲長5.1m、高さ7mの櫓杉。

由緒板によると、大野区有林の標高700m付近に生育していたが、平成7年の春に、強風により倒木。地元の林業研究会の協力により、運び込まれたようです。雄大な姿は、一度見る価値あり!

物産コーナ

木の香りがする店内には、京野菜をはじめとし地元で収穫された新鮮な野菜や、納豆餅などの名産品、お弁当、木工品、ハンドメイドの工芸品などが所狭しと陳列されています。施設規模は大きくありませんが、目を引く商品がいっぱいで、店内を見てまわるだけでも、ワクワクした気持ちになります。(営業時間9:00~18:00)

①万願寺とうがらしの葉っぱ。佃煮にして食べるようです。②店内で販売されているお弁当は、美味しいとの評判。ぜひ、ご賞味あれ。③室内の一画に設けられている休憩所の机には、なんとツキノワグマの剥製が鎮座。熊の剥製が置かれているのは、道の駅十津川村につづき2箇所目。

レストラン茶喫

建物に併設されたレストラン茶喫では、地産の食材を使ったメニューを提供。名物「鯖そば」は、香ばしい鯖の香りと旨味が口の中いっぱいに広がる一品。(営業時間10:30~16:30。LOは16:00)

施設情報

■住所:京都市右京区京北周山町上寺田1-1
■路線名:国道162号線
■営業時間:9:00~18:00  ※施設により異なる
■定休日:年末年始
■駐車場:34台 (普通車29台/大型車3台/身障者専用2台) 二輪車専用有
■スタンプの場所:建物内、熊の剥製ちかく
■URL:https://fuw.jp/woody/

Warning

※本記事で掲載されている情報は公開時点のものであり、閲覧時点での情報と異なる場合があることを、ご了承ください。

訪問日

2023年9月 2024年8月

画像ギャラリー

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です